KGNOTE
ABOUT
/
WAVEBOX👏
/
⏎
ルミナリア
(38)
pkmn
(15)
クラアオ
(12)
二次漫画
(9)
ネルアオ
(6)
お知らせ
(3)
ドット絵
(1)
水彩画
(1)
No.81
詫び文
申し訳ないです…
9月中にはUPしたい…!と言っていましたが、記事の下部に示した諸々の事情で全然間に合いません。しかしUPすると約束したので、キリのいい数ページを週1くらいのペースで更新していくことにします。
多分毎週金曜にUPするので土曜にチェックしてもらえると動きがあります。
1回目の話がキリよく終わるまでお待ちくださる方は、Xで「終わった…」と言いますから、もうしばらく待ってください。
大体1ヶ月〜2ヶ月くらいで終わるんじゃないかと思われます。
(ちなみに全部で4話あります。2つ目の話のUP時期はまだ全然分からないけど 挫折しなければ多分年明けの冬〜春)
pixivには4つの話 全部終わってからか、気が向いたら 気まぐれでUPするかもしれないし、全くしないかもしれないです。
というのも、漫画はHPに載せてる分しか描いたことないし、真面目で長い話を描いたこともないので 、他人が読んで通じるのかが全然分からない。
そもそも左から読むの読みづらくないかもずっと謎。
白状すると、左からの漫画も読んだことほぼないので、手本もないし… 全てがよく分からない。
なんか絵コンテみたいなものだと思ってもらえると助かるんですが…
…まあ良いか助からなくても… 絵をいっぱい見たい人が、絵がいっぱいあるー となれば幸いです。
ーーーーーーーーーー
以下、まだ終わってないけど 情けなさを記した雑感メモ
言い訳なんて聞きたくない人は見ても得しないです。
私と同じように慣れていないのに作業している人は 失敗例としてどうぞ踏み台にしてください。
部分的には参考になるかも?
作業していて勉強になったこと
・ルーチンタイマーというアプリ、おすすめです。
休憩時間や運動時間を加えてタイマーを作っておくと、座りすぎとかを防げます。
集中すると聞こえなくなる人は、40秒後に休憩時間や作業時間が始まることをお知らせする刻みを自分で入れると、2回注意ができて良いです。ゾーラも過る。
時間を測らないと熱中は出来ますが、進み具合が自覚できない上、足が痺れたり 坐骨を痛めます。
・vizref(画像資料を自由に並べられる便利アプリ)もおすすめですけど、なんと読み込み中にデータが消えることがある…。なので、vizrefで写真を並べたらそれをスクショでもして、写真アプリに保存するとgood。アプリの機能からPDF化でもなんでもいい。見やすい形でのバックアップ大事です。
漫画用に背景やモブ、小物の資料画像を登場順に縦に並べて、使いやすく工夫してみしたら、見事に消えて、学習しました。
・スプレッドシート(
こちらの記事参照
)で作画の進捗管理するのは 成果が分かりやすくて良かったです。
底なし沼の気分から、どん底の気分に移れました。地面があるってステキですよね。
失敗点としては、項目分けと その進め方があります。
自分はキャラの清書と、背景線画、効果線、トーンの4段階でチェックしてみたんですけど…
キャラ清書の時は進みが実感しやすいですが、背景線画は(苦手すぎて)進みを実感しにくく、それだけをやっていると病んで 手がだんだん遅くなっていきますね。
背景には効果線も含めてしまって、トーン作業とも同時並行で作業した方が進んでる感が出ると感じました。
トーンはコツがよく分かんないけど、色がつくので達成感があって楽しいです。
ちなみに数値目標に対しての実行数は 減らす形でメモするのと、増やす形でメモするの、個々人や対象物で 気分の良さが違うと思うので、ご一考を。参照記事は減らす方でしたね。
カウントダウンかカウントアップ…問題を解決・消化するとか、何かしら積み上げるか・満たすという感覚的な違いがあります。
・Xで見かけた物理&デジタル定規なしでもまっすぐ引けるクリスタペン設定(
こちらの一連のポスト参照
)は大変救いになりました。ラフにも良いですし、本番でも ベクターで使えば角度のずれや太さの調整などもしやすいです。
項目をいじれるようにしておけば 曲線も引けます。
これを知らなかったら公開がもう1ヶ月〜2ヶ月遅れているか、心折れて 無かったことになってます。恩人。
・トーン貼る時の…選択範囲→クイックマスク→投げ縄やバケツで塗り進む→保存して選択範囲化からのトーンベタ塗りの流れも救いになりました。
要するに見やすい。これをしないと線に対してバケツ使うとか よく事故る。
まあ本当は クリスタ君がメディバン君みたいに選択範囲に色つけてくれたらいいんですけどね…(ないよね?)
・背景の早い処理法などはユキノコさんの動画が有名なので
そちらを
。全部勉強になる …できるとは言っていない。
遅れた情け無い要因
・梨って食べすぎたらお腹壊すんですね… …大人の悩みかこれ?
ただ 食べ過ぎって言っても手のひらサイズ一個分で壊しました。
「自分の腸弱っ…」って思って調べたら、どうもそれが普通らしいです。
腸が弱い自分は数日作業出来なくなるので、美味しくても半分でやめましょう。
逆を言えば頑固な腸を抱えている人は食べてください。
杏もmg豊富でいいですよ。もちろん杏も食べすぎてお腹壊したことあります。
・認めたくなかったけど…誕生日の月って、体調崩しませんか…? 9月は5月並みにバッタリしてしまう…。おそらくそばアレルギーから来る蓼科の花粉症なんですが。いわゆる花粉症的なくしゃみ鼻水っていうより、食物アレルギーに近い症状で非常にシンドイ。
対策としてはじゃばらという柑橘が花粉症に効くので食べてます。おかげで前よりだいぶマシなんです(全身痛くて一歩も歩けない…→動ける程度になれた)が 寛解ではない。
・あと9月はね、さつまいもが採れる。というか北海道は収穫しないとならない。低温に当たると傷んで全部ダメになるので…。おまけに産地と違い、土の質がさつまいも向きではないため、TVで見るみたいに スッと抜けない。発掘に近い。よって収穫で筋肉痛不可避。
合わせて重心の設定の正気を疑うApple Pencilが腱鞘炎を誘います。なんで真ん中を重くするのか…?
・日記はさておき、これが一番学びとして大きかったと思うんですが……
目標日に間に合わないなと思って、2週間くらい、毎日やってる種々の勉強タスクを延期したりして、いくらか漫画に時間を費やしてみて 思ったんですけど…
毎日やることを延期すると、段々 簡単なこともできない自分にレベルダウンし
て、レベルダウンした状態で 強敵の背景作業と対峙するので 精神的に全くよくないです。
簡単なこともできない自分でいたのでは、(いくら時間かけたって)難しいことは出来る気がしない
んですね。
作業時間が減ってでも、毎日やるような簡単なことは 簡単にこなせる自分でいた方がいいですね。
よく掃除とか大事っていうのも、そういうことなんでしょう。
実際、どうにかなると思って、先送りせずに 別のアレコレもしていた方が、偶然の調べ物も出来て どうにかなったりしますしね。
難しいことしたいなら 遠回りしてでも余裕作ったほうがいいです。
(ちなみに謎の持病やキツイ花粉症があるので、連日しっかり寝てました。眠りを削るくらいなら 目標日ずらします…だってこれ仕事じゃないし…)
懸念
・今回クリスタでの作画にかかる時間が不明だったので、正直ネーム以降の作業の見通しがうまく立てられませんでした。
全部計測したので 次は予測が立てられるはず…!と言いたいですが、冬が来ると作業時間の猶予が変わるので遅くなるかも…?
・なんか近年災害が多いので、明日は我が身な気もしてしまう。
ネームは全部できてるし、雑に仕上げてとっとと載せた方が良い気もするんですが…
何か学びたいなら ちゃんと形にした方が良い気もするし、変に焦ります。
でも別に本にしないし、イベントとか?に出すわけじゃないから良いか… と思うことにします。多分来年の今頃までかかるけど…完成だけ目指しますー。
…まあiPad壊れたら強制終了ですが…
当たり個体で長持ちしてくれるように祈ってる…。
以上、長文に目を通してくださった方ありがとうございました。
(これ使うと便利というクリスタの知識があったら教えてください)
※お戻りはブラウザバックでお願いします
2024/9/28(Sat)
edit_note
ユーザ「黄金方」の投稿だけを見る
(※
古い順で見る
)
どのカテゴリにも属していない投稿だけを見る
(※
古い順で見る
)
この投稿日時に関連する投稿:
2024年9月28日の投稿だけを見る
(※
古い順で見る
)
2024年9月の投稿だけを見る
(※
古い順で見る
)
2024年の投稿だけを見る
(※
古い順で見る
)
全年9月28日の投稿をまとめて見る
(※
古い順で見る
)
全年全月28日の投稿をまとめて見る
(※
古い順で見る
)
この投稿に隣接する前後3件ずつをまとめて見る
この投稿を再編集または削除する
« No.80
/
No.82 »
TOP
お知らせ
(4)
作品
(49)
二次創作
(50)
漫画
(7)
ドット絵
(1)
水彩画
(1)
一次創作
(0)
メモ
(2)
全年月 (65)
2025年 (14)
2025年09月 (2)
2025年06月 (1)
2025年05月 (2)
2025年04月 (2)
2025年03月 (3)
2025年02月 (2)
2025年01月 (2)
2024年 (23)
2024年12月 (2)
2024年11月 (1)
2024年10月 (1)
2024年09月 (5)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (3)
2024年03月 (3)
2024年02月 (2)
2024年01月 (2)
2023年 (28)
2023年12月 (4)
2023年11月 (3)
2023年10月 (19)
2023年09月 (2)
新しい順(降順)
時系列順(昇順)
SINCE 2023.0930
expand_less
申し訳ないです…
9月中にはUPしたい…!と言っていましたが、記事の下部に示した諸々の事情で全然間に合いません。しかしUPすると約束したので、キリのいい数ページを週1くらいのペースで更新していくことにします。
多分毎週金曜にUPするので土曜にチェックしてもらえると動きがあります。
1回目の話がキリよく終わるまでお待ちくださる方は、Xで「終わった…」と言いますから、もうしばらく待ってください。
大体1ヶ月〜2ヶ月くらいで終わるんじゃないかと思われます。
(ちなみに全部で4話あります。2つ目の話のUP時期はまだ全然分からないけど 挫折しなければ多分年明けの冬〜春)
pixivには4つの話 全部終わってからか、気が向いたら 気まぐれでUPするかもしれないし、全くしないかもしれないです。
というのも、漫画はHPに載せてる分しか描いたことないし、真面目で長い話を描いたこともないので 、他人が読んで通じるのかが全然分からない。
そもそも左から読むの読みづらくないかもずっと謎。
白状すると、左からの漫画も読んだことほぼないので、手本もないし… 全てがよく分からない。
なんか絵コンテみたいなものだと思ってもらえると助かるんですが…
…まあ良いか助からなくても… 絵をいっぱい見たい人が、絵がいっぱいあるー となれば幸いです。
ーーーーーーーーーー
以下、まだ終わってないけど 情けなさを記した雑感メモ
言い訳なんて聞きたくない人は見ても得しないです。
私と同じように慣れていないのに作業している人は 失敗例としてどうぞ踏み台にしてください。
部分的には参考になるかも?
作業していて勉強になったこと
・ルーチンタイマーというアプリ、おすすめです。
休憩時間や運動時間を加えてタイマーを作っておくと、座りすぎとかを防げます。
集中すると聞こえなくなる人は、40秒後に休憩時間や作業時間が始まることをお知らせする刻みを自分で入れると、2回注意ができて良いです。ゾーラも過る。
時間を測らないと熱中は出来ますが、進み具合が自覚できない上、足が痺れたり 坐骨を痛めます。
・vizref(画像資料を自由に並べられる便利アプリ)もおすすめですけど、なんと読み込み中にデータが消えることがある…。なので、vizrefで写真を並べたらそれをスクショでもして、写真アプリに保存するとgood。アプリの機能からPDF化でもなんでもいい。見やすい形でのバックアップ大事です。
漫画用に背景やモブ、小物の資料画像を登場順に縦に並べて、使いやすく工夫してみしたら、見事に消えて、学習しました。
・スプレッドシート(こちらの記事参照 )で作画の進捗管理するのは 成果が分かりやすくて良かったです。
底なし沼の気分から、どん底の気分に移れました。地面があるってステキですよね。
失敗点としては、項目分けと その進め方があります。
自分はキャラの清書と、背景線画、効果線、トーンの4段階でチェックしてみたんですけど…
キャラ清書の時は進みが実感しやすいですが、背景線画は(苦手すぎて)進みを実感しにくく、それだけをやっていると病んで 手がだんだん遅くなっていきますね。
背景には効果線も含めてしまって、トーン作業とも同時並行で作業した方が進んでる感が出ると感じました。
トーンはコツがよく分かんないけど、色がつくので達成感があって楽しいです。
ちなみに数値目標に対しての実行数は 減らす形でメモするのと、増やす形でメモするの、個々人や対象物で 気分の良さが違うと思うので、ご一考を。参照記事は減らす方でしたね。
カウントダウンかカウントアップ…問題を解決・消化するとか、何かしら積み上げるか・満たすという感覚的な違いがあります。
・Xで見かけた物理&デジタル定規なしでもまっすぐ引けるクリスタペン設定(こちらの一連のポスト参照 )は大変救いになりました。ラフにも良いですし、本番でも ベクターで使えば角度のずれや太さの調整などもしやすいです。
項目をいじれるようにしておけば 曲線も引けます。
これを知らなかったら公開がもう1ヶ月〜2ヶ月遅れているか、心折れて 無かったことになってます。恩人。
・トーン貼る時の…選択範囲→クイックマスク→投げ縄やバケツで塗り進む→保存して選択範囲化からのトーンベタ塗りの流れも救いになりました。
要するに見やすい。これをしないと線に対してバケツ使うとか よく事故る。
まあ本当は クリスタ君がメディバン君みたいに選択範囲に色つけてくれたらいいんですけどね…(ないよね?)
・背景の早い処理法などはユキノコさんの動画が有名なのでそちらを 。全部勉強になる …できるとは言っていない。
遅れた情け無い要因
・梨って食べすぎたらお腹壊すんですね… …大人の悩みかこれ?
ただ 食べ過ぎって言っても手のひらサイズ一個分で壊しました。
「自分の腸弱っ…」って思って調べたら、どうもそれが普通らしいです。
腸が弱い自分は数日作業出来なくなるので、美味しくても半分でやめましょう。
逆を言えば頑固な腸を抱えている人は食べてください。
杏もmg豊富でいいですよ。もちろん杏も食べすぎてお腹壊したことあります。
・認めたくなかったけど…誕生日の月って、体調崩しませんか…? 9月は5月並みにバッタリしてしまう…。おそらくそばアレルギーから来る蓼科の花粉症なんですが。いわゆる花粉症的なくしゃみ鼻水っていうより、食物アレルギーに近い症状で非常にシンドイ。
対策としてはじゃばらという柑橘が花粉症に効くので食べてます。おかげで前よりだいぶマシなんです(全身痛くて一歩も歩けない…→動ける程度になれた)が 寛解ではない。
・あと9月はね、さつまいもが採れる。というか北海道は収穫しないとならない。低温に当たると傷んで全部ダメになるので…。おまけに産地と違い、土の質がさつまいも向きではないため、TVで見るみたいに スッと抜けない。発掘に近い。よって収穫で筋肉痛不可避。
合わせて重心の設定の正気を疑うApple Pencilが腱鞘炎を誘います。なんで真ん中を重くするのか…?
・日記はさておき、これが一番学びとして大きかったと思うんですが……
目標日に間に合わないなと思って、2週間くらい、毎日やってる種々の勉強タスクを延期したりして、いくらか漫画に時間を費やしてみて 思ったんですけど…
毎日やることを延期すると、段々 簡単なこともできない自分にレベルダウンして、レベルダウンした状態で 強敵の背景作業と対峙するので 精神的に全くよくないです。
簡単なこともできない自分でいたのでは、(いくら時間かけたって)難しいことは出来る気がしないんですね。
作業時間が減ってでも、毎日やるような簡単なことは 簡単にこなせる自分でいた方がいいですね。
よく掃除とか大事っていうのも、そういうことなんでしょう。
実際、どうにかなると思って、先送りせずに 別のアレコレもしていた方が、偶然の調べ物も出来て どうにかなったりしますしね。
難しいことしたいなら 遠回りしてでも余裕作ったほうがいいです。
(ちなみに謎の持病やキツイ花粉症があるので、連日しっかり寝てました。眠りを削るくらいなら 目標日ずらします…だってこれ仕事じゃないし…)
懸念
・今回クリスタでの作画にかかる時間が不明だったので、正直ネーム以降の作業の見通しがうまく立てられませんでした。
全部計測したので 次は予測が立てられるはず…!と言いたいですが、冬が来ると作業時間の猶予が変わるので遅くなるかも…?
・なんか近年災害が多いので、明日は我が身な気もしてしまう。
ネームは全部できてるし、雑に仕上げてとっとと載せた方が良い気もするんですが…
何か学びたいなら ちゃんと形にした方が良い気もするし、変に焦ります。
でも別に本にしないし、イベントとか?に出すわけじゃないから良いか… と思うことにします。多分来年の今頃までかかるけど…完成だけ目指しますー。
…まあiPad壊れたら強制終了ですが…
当たり個体で長持ちしてくれるように祈ってる…。
以上、長文に目を通してくださった方ありがとうございました。
(これ使うと便利というクリスタの知識があったら教えてください)
※お戻りはブラウザバックでお願いします