カテゴリ「水彩画」に属する投稿[2件]
水彩画 #水彩画
この記事は以前シンプルブログで掲載していた水彩画練習の痕跡です。
ざっくり主旨を説明すると
・元美術部(だけど顧問がなぜか運動部に行っていて教えてくれなくて)初心者が某SBSK先生の動画を見つつ練習します! ありがてえありがてえ!
・持病で(元気だけど)体力も資本もないから、雪のない季節に、紙がある分だけやります…
・練習なので文字の書き込みも水彩紙に直にしています。見にくくてすみません。
…という具合です。
また、シンプルブログでは1回1回 反省などを長々書いていたんですが、これまたざっくりまとめると…
・改善=伸びしろが見どころ。大体1回じゃうまくいかないから2回やることが多い。
・大体の失敗は絵の具がうまく溶かせていないこと(事前に絵の具に霧吹きをかけるという手を忘れる)
・紙に描く位置をよくミスする。うかつ。
…です。
前置きが長くなりましたが、少しでもチャレンジすると、いくつになっても人間成長するんだなと、誰かしら勇気づけられたら良いなあと思います。
以下2023年の夏期の絵のベタ貼りです。















※この絵に関しては上が2回目で、下が1回目の描画です




以上です!
戻す
この記事は以前シンプルブログで掲載していた水彩画練習の痕跡です。
ざっくり主旨を説明すると
・元美術部(だけど顧問がなぜか運動部に行っていて教えてくれなくて)初心者が某SBSK先生の動画を見つつ練習します! ありがてえありがてえ!
・持病で(元気だけど)体力も資本もないから、雪のない季節に、紙がある分だけやります…
・練習なので文字の書き込みも水彩紙に直にしています。見にくくてすみません。
…という具合です。
また、シンプルブログでは1回1回 反省などを長々書いていたんですが、これまたざっくりまとめると…
・改善=伸びしろが見どころ。大体1回じゃうまくいかないから2回やることが多い。
・大体の失敗は絵の具がうまく溶かせていないこと(事前に絵の具に霧吹きをかけるという手を忘れる)
・紙に描く位置をよくミスする。うかつ。
…です。
前置きが長くなりましたが、少しでもチャレンジすると、いくつになっても人間成長するんだなと、誰かしら勇気づけられたら良いなあと思います。
以下2023年の夏期の絵のベタ貼りです。















※この絵に関しては上が2回目で、下が1回目の描画です




以上です!
戻す
2024年を豪快に飛ばして 2025年のアナログ水彩練習状況です
Youtubeでひたすら各種動画を見回って、フリー画像サイトのpixelsでの写真を参考に、ガッシュと透明水彩の合わせ技を練習しています
全部5cm〜10cmないくらいの小さな絵です
進捗としては、ランドスケープ水彩スケッチという本みたいに描きたいけど、なんか上手くいかんなあ(2024)…と思っていたら、アクリルガッシュとガッシュは違うということを知るなどした(2025)
そんなバカな… と思う勘違いですが、よくあるらしい
ちなみにあちこちで売ってるポスターカラーはガッシュです
…ややこしいよ!薄力粉、中力粉、強力粉みたい!
例えるならガッシュは小麦粉(総称)で、アクリルガッシュは日本での知名度的に薄力粉ってことかも?
しかしパンを作るなら、小麦粉と言っても強力粉を使いたい …という隠れた常識とよく似てる(気がする)
さておき、おすすめのYoutubeはJames gurney先生と、liron yanconsky先生、paint coachチャンネル、Phil starke先生です
他にもたくさんのYouTuberがいらっしゃるんですが、ちょっとガッシュ水彩試してみたいなとお考えなら liron先生(こちらは透明水彩)と、paint coachチャンネル(油彩ですがガッシュにも応用が効く)でまず透明水彩と不透明画材の違いを学ぶと良い気がします
何でかというとお二方とも教え方が異常に上手いため
絵は描くつもりがないという人も、教え方目当てで彼らの人気動画を見に行くのもいいと思います
人に物を教えるって本当に特殊技能なんでね… ありがたいものです
戻す